FP-ファイナンシャルプランナーとは
FPはファイナンシャルプランナーのことで、国家試験であるため一般的に広く認められている資格です。
FP、ファイナンシャルプランナーと聞いてもピンとこない方もいるかと思いますが、一言でいうと「家計に関するアドバイザー」です。FPの範囲も税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続などとなっており、私たちの身の回りのお金や生活に関するものとなっています。
FP資格は3級から1級までありますが、1級の受験資格に実務要件が必要であったりと受験のハードルが一般人には高いため、ここでは2級までをおすすめの資格として紹介します。
FPを取得するメリット
FPを取得するメリットを挙げてみました。
- 資産形成、ライフプランを考えるヒントになる。
- 税金、社会保険などお金に関する身近な制度の知識が身につく。
- 不動産、相続など将来必要になる知識を学ぶことができる。
- 転職で一定の評価を貰える(2級)
FPを取得する最大のメリットは、お金の知識や、身近な制度の知識が身につく点にあると考えています。
例えば、税金の知識は社会人であれば知っておくべきですし、社会保障についての知識があれば民間保険に入るべきかの判断ができます。
私の経験として虫歯の治療のため歯をインプラントにした際に医療費控除が使えて、節税になったケースや、高額医療制度を知って、若いうちは保険に入らず、貯蓄をするほうがよいと判断することができました。(保険に入らないのがよいというわけではありません。)
このような制度への知識があれば、節税や、必要以上の保険に加入する必要がなくなり学習前に比べて賢い生き方、選択をできるようになります。FPは転職で有利になるとまでは言い切れない資格ですが、2級を取得しておけば履歴書に記載してもアピールできますので、履歴書の資格欄に書く資格が少ない人にはメリットとなります。
試験概要
【3級】
・受験資格 特になし
・試験日 通年
・科目 1.学科試験 2.実技試験
・試験範囲
1.学科試験
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング
不動産、相続・事業承継
2.実技試験
次の科目から1つを選択
○個人資産相談業務[金財]
○保険顧客資産相談業務[金財]
●資産設計提案業務[日本FP協会]
・出題形式 CBT試験(試験会場にてコンピューターで回答) 学科、実技試験ともに択一式
・合格基準
1.学科試験
○60点満点中36点以上
2.実技試験
○50点満点で30点以上[金財]
●100点満点で60点以上[日本FP協会]
【2級】
・受験資格
次のいずれかに該当するもの
Ⅰ.3級FP技能検定合格者(金融渉外技能審査3級合格者含む)
Ⅱ.FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
Ⅲ.日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したもの
・試験日 年3回(1・5・9月試験)
・科目 1.学科試験 2.実技試験
・試験範囲
1.学科試験
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング
不動産、相続・事業承継
2.実技試験
次の科目から1つを選択
○個人資産相談業務[金財]
○中小事業主資産相談業務(1・9月のみ実施)[金財]
○生保顧客資産相談業務[金財]
○損保顧客資産相談業務(9月のみ実施)[金財]
●資産設計提案業務[日本FP協会]
・出題形式
1.学科試験 筆記試験(マークシート)
2.実技試験 筆記試験(記述式)
・合格基準
1.学科試験
○60点満点中36点以上
2.実技試験
○50点満点で30点以上[金財]
●100点満点で60点以上[日本FP協会]
試験の実施主体について
FP試験の実施主体には「FP協会」または「きんざい(金財)」の2つがあり、どちらの団体を選ぶかどうかで実技試験の内容が変わります。
どちらの団体を選んでも合格して得られる資格に差異はありません。主な特徴としてはFP協会では実技試験が資産設計提案業務の1つであり、各分野から満遍なく出題されます。一方できんざいでは、各分野ごとの科目を選択できます。得意な分野があるのできんざいを受けるなど、自分にあった方を選択するとよいでしょう。
また3級と2級の大きな違いは、3級は通年受験が可能でコンピューターを用いたCBT試験である一方で2級は年3回の筆記試験であるということですが、2級でもCBT試験の導入が予定されています。
合格率・勉強時間
【3級】
日本FP協会の学科試験の合格率は、2024年1月で83.14%、実技試験は86.56%です。
きんざいの学科試験の合格率は、2024年5月で52.55%、実技試験は57.14%です。
3級の合格に必要な勉強時間は30~100時間が目安とされています。
【2級】
日本FP協会の学科試験の合格率は、2024年5月で59.29%、実技試験は54.87%です
きんざいの学科試験の合格率は、2024年5月で29.70%、個人資産相談業務で38.77%、生保顧客資産相談業務で53.18%です。
2級の合格に必要な勉強時間は150〜300時間とされています。
勉強方法
FP試験対策は「市販のテキストの読み込み」と「市販の問題集の演習」で十分に対策できます。
流れとしては
①テキスト読み込み→②問題演習→③間違えたところのテキストを確認して復習
その後②と③を繰り返していけば合格に必要な知識が定着します。
私は当時公務員でしたので、税金についての知識や、公務員試験で民法を学習していたので相続などの知識はあらかじめあったこともあり、3級は1ヶ月、2級は3ヶ月程度の学習で合格できました。
実際に自分が使った教材を紹介していきます。
こちらの教材はテキストが見やすく、スムーズに読み進めることができました。
資格試験のテキストはなかなか読み進めるのが難しいものもありますが、こちらはちょっとした読み物としてサクサク読めました。
まとめ
FP試験ではお金のことや、身の回りの制度について学ぶことができるため、ライフプランや将来の資産形成に大きく役に立ちます。
お金についての正しい知識を持っていることは、変化が激しく、情報量の多い現代社会を生き抜くための武器になります。生活にも役立ちますのでご興味があればぜひ学習を検討いただければと思います。